TEL.011-204-8355

BLOG

ブログ

健康は最大の武器!WEB制作者ための「隙間」セルフケア

健康は最大の武器!WEB制作者のための「隙間」セルフケア

06

2025.06

ディレクター W.M

更新:2025.06.06

この記事は約5分で読めます

仕事の隙間に、ちょっとだけ“自分メンテ”

長時間のデスクワークで気づけば体はガチガチ、気力はあっても体がついてこない。そんな経験、ありませんか?

実は、ほんの1〜3分こまめに身体を整えるだけで、不調を防ぎ、集中力を保つことができるんです。

今回は、忙しいWEB制作者のために、“隙間時間でできるセルフケア”をテーマにお届けします。

健康って、パフォーマンスを高め、仕事の質を上げる一番の近道かもしれません。

ぜひ、一緒にやってみましょう!

WEB制作者の“ありがち不調”リスト

WEB制作者が抱える健康問題は、身体的な不調とメンタル的な不調に大きく分かれます。

身体的な不調

眼精疲労(がんせいひろう)

長時間モニターを見続けることで、目の疲れや痛み、かすみ、ドライアイなどが起こりやすい。

肩こり・首こり・頭痛

同じ姿勢で作業し続けるため、肩や首の筋肉が固まり、頭痛やめまいにつながることも。

腰痛・背中の痛み

長時間の座り作業で姿勢が悪くなり、腰や背中に負担がかかる。

腱鞘炎

マウスやキーボードの反復作業による手首や指の痛み。

運動不足

デスクワーク中心で体を動かす機会が減り、慢性的な運動不足になりがち。

メンタル的な不調

仕事とプライベートの境界が曖昧になる

常に「何かデザインのヒントはないか」とアンテナを張ってしまうのは良い意識の反面、気が休まらないことも。

寝つきの悪さ・寝起きのだるさ

考える仕事をしていると脳が休まらず、睡眠の質の悪化につながりがち。

無意識にやってない? 不調を悪化させるNG習慣

身体編~日常のクセが、疲れをつくる~

モニターの高さや距離が合っていない

→ 目線が下がり、首・肩・腰に常時負担。慢性的なこりや頭痛の原因に。

椅子に浅く腰かけて背中が丸まる

→ 骨盤が後ろに倒れ、猫背・内臓圧迫・呼吸の浅さに直結。

運動不足・体を動かさない

→  血行不良、筋力や体力の低下、肥満リスクの増大に。

「休憩」のつもりでスマホを凝視

→ 目も肩も脳も、実は全然休まってない。眼精疲労・自律神経の乱れに。

メンタル編~それ、無理しちゃってるかも?~

「時間が足りない」と休憩を削る

→ 疲労感に鈍くなり、集中力・思考力がダダ下がり。眼精疲労や肩こりの原因にも。
ToDoリストを詰め込みすぎる

→ 完了できない → 自分を責める → やる気がなくなる、の悪循環。

寝る直前まで仕事を入れてしまう

→ 脳が覚醒したままで眠りが浅くなり、翌朝どんより…。

人からのフィードバックを“ダメ出し”として受け止めすぎる

→ 自己否定に直結しやすく、自信喪失 → 萎縮 → アウトプットが減る…という悪循環に。

予防的セルフケアのすすめ

不調になってからケアするより、「疲れにくい状態」をつくるほうがずっと楽!

小さな工夫で、体も気分もグッと軽くなります。

作業環境の整備

椅子・机・ディスプレイの高さを調整

画面の上端が目の高さと同じか少し下になるようにし、画面と目の距離は40cm以上離す。

椅子は深く腰掛け、足裏全体が床につくように

足元のスペースを確保し、必要に応じてフットレストを使うのも〇。

作業時間と休憩の管理

連続作業は1時間以内に区切る

1時間ごとに10~15分の休憩をとる。作業中も1~2回の小休止を挟む。長時間座りっぱなしを避ける。

生活習慣

ワークライフバランスを意識する

仕事とプライベートの時間をしっかり分けて、趣味や家族との時間も大切にする。

職場のルールや労働環境の見直し

無理な働き方や不適切な環境は、上司や会社に相談して改善を図る。

1分〜3分でOK!セルフケア&気分転換アイデア集

目のケア

20-20-20ルール

目の筋肉をリラックスさせるスタンダードな方法。20分ごとに20秒間、20フィート(約6m)先を見る。

目の周りのツボ押し

眉毛の内側やこめかみを優しく押す。眼精疲労や頭痛の緩和に効果的。

ホットアイマスクを数分してみる

蒸気で温めるタイプなら、目の疲れがスッキリ。

体のストレッチ・運動

肩回し・首回し

肩をゆっくり回すだけで血行促進。首も左右にゆっくり倒して筋肉をほぐす。

背伸びストレッチ

背筋を伸ばして両手を上に伸ばす。猫背防止に効果的。

階段の昇り降り

3~5階の上り下りが目安。血流促進&気分転換に。

食後の血糖値低下効果もあり眠気の防止にも!

足首回し

椅子に座ったままでもできる。足のむくみ防止に◎。

呼吸・リラックス

深呼吸(腹式呼吸)

ゆっくり鼻から息を吸い、口から吐く。緊張をほぐし、集中力もアップ。

目を閉じて数分リラックス

目を閉じて、静かな場所でリラックス。脳の疲れをリセット。

好きな音楽で「1曲だけ休憩」

イヤフォンで好きな曲を流すだけで、気分が切り替えやすくなる。

ガムやグミをよく噛む

咀嚼運動は「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンを分泌させ、ストレス緩和に役立つ!

お茶やコーヒーブレイク

ハーブティーやコーヒーの香りにはリラックス効果があり、短い時間でも効率的な気分転換に。

環境を変える

窓を開けて新鮮な空気を取り込む

部屋の空気を入れ替えて気分をリフレッシュ。

短い散歩

5分程度の外出で気分転換。日光浴もできて一石二鳥。

その他の工夫

水分補給

こまめに水やお茶を飲むことで、集中力維持&体調管理に。

デスク周りの整理整頓

5分だけ片付けると気分も頭もスッキリ。

まとめ

自分の“調子”と、うまく付き合っていくために

知っているようで、意外と見落としていた健康との向き合い方。
調べていくうちに、「不調って、無理の積み重ねだったんだな」と実感しました。
忙しい日々の中で、自分を後回しにしがちですが、
WEB制作を長く楽しんでいくためにも、「整える」って、やっぱり大事と再確認!
気楽に、でもちょっとずつ。無理のない健康習慣を続けていけたらいいなと思います。

お気軽にご相談ください。

TEL.011-204-8355

お問い合わせフォーム

ホームページ制作の
ご相談・お問い合わせ

TEL.011-204-8355

平日 9:30-18:30

24時間受付

メールでのご相談

お問い合わせフォーム

無料相談・お問い合わせ